お正月に食べるものといえばおせちです。お正月は年神様を迎えるお供えとして昔から始まった日本の伝統です。当時は神様と一緒に食事をするといった考えがあり、そのためおせちを食べる際のお箸は両端が細くなっているのです。また、お正月はいつも忙しくしている主婦にとっても三が日は炊事を休んでもらうといった意味もあり、日持ちのする料理をあらかじめ作っておくということもあります。

今年一年も良い年になるように家族そろっていただく料理として現代にも伝わっているのです。おせちはお重箱に入れるのが常です。一の重には祝い肴をはじめ、栗きんとん、だて巻き、かまぼこなどを、二の重にはタイヤエビなどの焼き物、三の重には紅白なますなどの酢の物、与の重には野菜の煮物をつめます。それぞれの料理には今年も一生懸命働ける健康や子孫繁栄、邪気払い、五穀豊穣など様々な意味を持ち、日本の古き良き願いを込めて丹念に作ります。

現代では家で作らずに、お店で予約して年末に届けてもらうシステムも人気です。その内容もイタリアンテイストや地方の特産物を使用したものなど多様化してきています。現代の食生活の中で子どもや若い世代などが食べやすいように工夫したおせちが人気を上げています。家族それぞれ忙しく過ごしている現代において、お正月にみんなが集って食べるおせちというのは改めて家族のつながりを感じるきっかけとなり、日ごろの感謝と今後も前向きに生きるといった良い機会となるのです。

おせちのことならこちら