おせちに入っている食材はその名前や見た目から様々な意味が込められています。例えば黒豆には「まめに働けますように」という意味があります。このように1つの言葉に2つの意味を込めるという発想は日本では古くからあります。短歌で使われている掛詞もその1つです。

1つの言葉に2つの意味を重ねることで和歌の趣を奥深いものにする効果があります。おせちでお馴染みの昆布巻きは「よろこぶ」の「こぶ」に昆布巻きの「こぶ」がかかっています。おせちの中にはその見た目から良い意味を見出している食材もあります。栗きんとんはその好例です。

栗きんとんはその色や形から金色に輝く財宝に見立てられます。そのため、豊かな1年を祈る意味で食べられてきました。また、栗は山の幸を代表する食材で食べると勝負運が上がると言われています。おせちには季節に合わせた食材も含まれています。

例えば、カブは代表的な冬野菜です。カブは元々の色が白いので一部を赤く染めることで紅白の色合いにすることができます。カブには消化の良い栄養素がたくさん含まれているので、色んな物を食べるときにはうってつけの食材と言えます。他にもエビのヒゲに長寿を願ったり、餅に粘り強さを感じたりと非常に豊かな発想力が感じられます。

他にも紅白なますやお多福豆が入っていることもあります。おせちはどうしても作ることに手間がかかってしまいがちなので、スーパーやデパート、通販などで購入する方も増えています。おせちのことならこちら